こんにちは!
心理カウンセラーの
伊志川さくらです。
今回は
自分の禁断ルールに気づけると
生きやすくなるお話をしますね^^
禁断ルールとは
あなたの中にある
・〇〇してはいけない
という自分独自のルールです。
HSS型HSPさんに
よくある禁断ルールは
こんな感じです↓
・人に迷惑をかけてはいけない
・人に頼ってはいけない
・感情的になってはいけない
・人に弱さを見せてはいけない
心当たりありますか…?
ちなみに
私は全部あてはまっていましたね…(^^;
当然のことながら
上記のようなルールをもっていると
・自分一人で何とかしようとして
キャパオーバーになる
・「なんで誰も助けてくれないの…><」と
卑屈になるし孤独を感じる
・いつも「できている自分」で
いなきゃいけないから
緊張しながら生きるようになる
・少しでも自分の弱さを見せようなら
”恥”の気持ちで自己嫌悪になる
こんな毎日を過ごすことになります…><
でね、
この禁断ルールって
自分では気づきにくいんですよ。
なぜかというと
長年、このルールに従って
これが当たり前だと思いながら
生きてきたから。。
けど
「こんな禁断ルールが
自分にあるな…」って
気づけると
その禁断ルールの拘束力が
少しずつ、ゆるんでくるんですよね。
気づく=客観的に自分を見れているので
気づく回数が増えれば増えるほど
ルールがゆるんできます。
ルールがゆるんでくるとどうなるか?
というと…
・人に迷惑をかけてはいけない
がゆるむと
⇒行動制限が緩和されて
自分がやりたいことをもっとできるようになる
・人に頼ってはいけない
がゆるむと
⇒自分だけでは無理そう…と思ったら
相手を信頼して助けを求められる
・人に弱さを見せてはいけない
がゆるむと
⇒「できる自分でいなきゃ…」が減って
リラックスして過ごせるようになる
こんな感じになっていきます。
どうですかね…?
各段に生きやすくなりそうですよね^^
ポイントは
自分にどんなルールがあるのかに
気づくことです。
そして
日常でそのルールに拘束されている
場面に気づく。
何度も何度も、です。
何度か気づいていると
周りの人は自分と同じルールを
もっていないことが見えてくるんですね。
例えば
人を頼っている人を見て
「私も時には人を頼ってもいいのかも…」
という考えがわいてきます。
そして
実際に小さなことで人を頼ってみる
経験をしていくことです。
この一連の積み重ねで
禁断ルールは徐々にゆるんできます^^
ということで今回は
禁断ルールに気づくと
生きやすさが倍増することについて
お話しました。
実は私もね
まだまだ大なり小なり
禁断ルールがあります^^
気づいて⇒ゆるめてを
今も実践しています^^
あなたの
禁断ルールはどんなものがありますか?
よかったら
時間のある時に振り返ってみてください^^