こんにちは!
心理カウンセラーの伊志川さくらです。
今回は
「自分軸」って言葉がはやっているけど
じゃあ実際にどうやったら「自分軸」で生きられるの?
と迷っているHSS型HSPさんにむけて書きます。
「自分軸で生きる」って聞くと
自分の根本から大きく変えないと…と
思いがちですが実はそんなことなくって
今日からでも自分軸を育むことができるんです^^
ということで
その自分軸を育むシンプルな方法を
お伝えしていきますね!
HSS型HSPの方が「自分軸を育てたい」と
思ったときに必要なことは、めちゃくちゃシンプルです。
ズバリ
「仮説を立てて、小さく行動してみること」 です。
ポイントは”仮説”をたてる、ことです。
仮説というのは「もしかしたら~なんじゃないか?」といった
不確かなことに対する仮の答えです。
例えば
「〇〇をやってみたら、面白そう」
「そういえば子供の頃から、人に興味があったから心理学学んでみようかな」
など、気楽な気持ちで仮説をたててみて
それを”実際に小さく行動”してみる。
なぜか小さく行動するのかというと、
HSS型HSPは「新しいことに挑戦したい」という気持ちと、
「失敗したらどうしよう」という不安の両方を持っているからです。
そのため、
頭の中だけで完璧な答えを探そうとすると、
どうしても動けなくなってしまいます。。
なので始めの一歩は小さく行動してみます。
「やりたいことが分からない」という悩みは、
実は「まだ行動してみていないだけ」ということが多いんです。
だからこそ、
まずは「仮説を立てて小さく試す」ことが、
自分軸を育む大事なステップになります。
例えば、私の場合でいうと
小さな子供を育てながら会社員をしていたのですが
「このまま会社員として生きていくのかな」
「何かしたいけど、どうしたらいいかわかんないな…」と、
長い間悩んでいました。
でも、ある日ふと思いつきました。
「そういえば子供の頃から、人を観察したり、
人の気持ち、自分の気持ちに敏感な傾向があったよなぁ」
「そういえば、”大人になったら心理学学んでみたい”って
高校生の頃思ってた気がする」
そんな小さな仮説を立てて、心理学の本を読むとか、
心理学のセミナーに参加するなどの行動に移してみました。
実際にやってみたら
「実生活にめちゃくちゃ活かせる!」
「興味深い!ずっと探求していたい!」
ってなったんですよね。
で、今では心理カウンセラーをしています^^
こうした経験の積み重ねで
「私は意外とこれ好きかも…!」
「私はこれをしているときは、気持ちが落ち着くなぁ」
「逆に、興味はあったけどやってみたら、しっくりこなかったなぁ」
など、行動の後にある”自分がどう感じたか”の結果を
知ることができます。
それが、あなたの経験値データとして
たまっていきます。
HSS型HSPの「自分軸」は、
最初から明確にあるものではありません。
仮説を立てて、小さく試してみること。
その繰り返しの中で、自然と「自分らしさ」が見えてきます。
完璧じゃなくても全然OKです!
むしろ「小さな一歩」を積み重ねるからこそ、
自分らしい人生に近づいていけます^^
心理カウンセラーとして私が伝えたいのは
「まずはちょっと試してみよう」
その小さな一歩こそが、あなたの自分軸を育む一番の近道です。
自分軸を育むには、仮説を立てて小さく行動してみることが大切です。
でもその一歩を踏み出すときに、
どうしてもブレーキをかけてしまうことってありませんか?
「失敗したらどうしよう…」
「私なんかにできるのかな…」
「また人と比べて落ち込むんじゃないか」
そんなふうに思ってしまうのは、
HSS型HSPさんの優しさや繊細さゆえで
決して弱さではありません。
ただ、もし「もう少し自分に自信を持てたら…」と思うなら、
まずは 自己肯定感を育てることが何よりの近道になります。
そこで、心理カウンセラーである私が用意したのが、
『自己肯定感を爆上げする7日間の無料メール講座』 です。
この講座では、
・自分を責めずに安心できる考え方
・HSS型HSPならではの心の扱い方
・すぐにできる自己肯定感アップ習慣
を毎日少しずつメールでお届けします。
小さな一歩を支えるための伴走のようなメール講座です。
もし「自分軸を育てたい」「もっと自分を信じたい」と思うなら、
ぜひ読んでみてください^^