こんにちは。
心理カウンセラーの
伊志川さくらです。
今回はHSS型HSPさんから
よく聞かれる質問にお答えしていきますね。
その質問はズバリ
『HSS型HSPは転職を繰り返すしかないのでしょうか?』
です。
実際に私も
20代で3社の一般企業を経験してきたし
30代後半では起業しました。
HSS型HSPさんが
転職を繰り返す理由としては
いくつかあります。
・同じ仕事に飽きてしまう(新しい仕事がしたい)
・もっと高みを目指したいけど
今の会社では無理そうだから辞める(高い向上心)
・色んな人がいる組織で働くことが
繊細なゆえにしんどく感じる(人間関係)
・仕事中も家に帰っても
会社のことを色々考えすぎてしまって
しんどくなる(考えすぎてしまう)
HSS型HSPさんは
「刺激追求型の繊細さん」なので
・刺激を求める要素
・繊細な気質
が融合していますね。
転職の理由はざっくり2つに分けられる
これを2つに分けて考えてみると…
上記の転職に至る理由の中で
HSS(刺激を求める)要素が理由のものは
・新しい仕事がしたい
・高い向上心
があります。
一方でHSP(繊細)気質が理由のものは
・人間関係
・考えすぎてしまう
がありますね。
こんな風に転職理由は
大きく2つに分かれます。
(両方が理由の場合もあり)
私の結論としては
HSS(刺激を求める)要素での転職は
長期目線でいくと自分にプラスに働くので
躊躇せずに行動してもいいと考えています。
あ、先にお伝えしますが
大前提として
「今の状況が辛すぎて朝起きるのもしんどい…」
という場合は、本当に大変だと思うので
社内の信頼できる人に相談したり
退職、転職を視野にいれてくださいね。
まずは、
あなたの心身の健康が最優先ですからね^^
いっぽうで
HSP(繊細)気質で悩みを抱えてしまって
転職を繰り返している場合、
もしかしたらその状況は
正しい知識を身につければ改善できるかもしれません。
その正しい知識というのが
・自己受容の知識
です。
「自己受容って何?」と
思った方、これから説明しますね^^
それと、どうして
自己受容の知識スキルがあると
現状を改善できるのかもお話しますね^^
HSS型HSPさんに自己受容が必須な理由とは?
HSS型HSPさんは
一見行動的で悩みがないように見られがちですが
実際はかなり複雑に考えたり
色んな感情が入り混じっています。
自分に対しても
周囲の人に対しても同じように
複雑に考えたり感じたりしているので
頭と心がオーバーヒートを起こしてしまう
ってこともあります。
いわゆる
「もう何も考えたくない!」
「もう何もかも無理!」
という状態ですね…><
それと
自分の中の基準値が高いゆえに
「自分はまだまだ努力が足りない」
「もっと頑張らないと…」
と、自分に満足できなかったり
自分を否定してしまう時もあります。
そんな状態は、
まさに自分に×(バツ)を
つけていることと同じなので
どんどん苦しくなっていきます。。
そこで重要になるのが
自己受容です。
自己受容って聞いたことありますか?
自己受容とは
自分の感情・思考を適切に受けとめることです。
実は自己肯定感をあげるためには
”まずは”この自己受容が必須になってくるんです。
この自己受容ができるようになると
毎日毎日、
自分に◎をつけられるようになります。
自分に×(バツ)をつける日々と
自分に◎をつける日々
どちらが生きやすくなると思いますか…?^^
もちろん
自分に◎をつける日々ですよね^^
その他、HSS型HSPさんが
身につけるとさらに生きやすくなる知識として
・自分の本音が伝えられる
コミュニケーションの知識
・自分の強みを見つけるスキル
があります。
この二つは長くなってしまうので
また別の機会に説明していきますね!^^
この3つの知識スキルがそろえば
あなたの会社員生活は
よりストレスフリーにより充実したものに
変わっていきます。
あなたが本当に心から
楽しめる会社員生活を送れますよう
陰ながら応援していますね^^
【追伸】HSS型HSPさん必見!自己肯定感を爆上げするメール講座
今回お話した
「自己受容や強み発見スキル」について
無料で学べるメール講座をつくりました。
「HSS型HSP会社員の自己理解マニュアル」
というKindle書籍を特典としてプレゼントしているので
ぜひメールで学んでください^^
⇓⇓