こんにちは!
心理カウンセラーの伊志川さくらです。
「緊張して汗がふきだしてしまう」
「汗をかいている自分を、誰にも見られたくない…」
「人前にでるのが不安すぎる…」
こんな風に
精神性発汗で悩んでいるあなたにむけて
今日は汗の悩みがへる重要な考え方をご紹介します。
私もこの考えを腑に落とすことで
汗の悩みに対する向き合い方がずいぶんと変わりました。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね^^
【無料メール講座のお知らせ】
精神性発汗で悩む人にむけて
汗の不安や焦りを解消し、
汗に制限されない自由な人生を叶えるメール講座
を配信しています^^
無料なのでお気軽に
こちらをクリックして登録してみてください。
では早速結論です。
汗の悩みを減らすために
今すぐ取り入れるといい考え方は。。
自分が”コントロールできないこと”を把握すること、です。
説明しますね^^
汗の悩みを分解してみると
・あなたがコントロールできること
・あなたがコントロールできないこと
に分かれます。
たとえば
あなたがコントロールできることは
・汗がでてしまったときにどんな行動をとるか
・汗の場面でも、普段でもどんなことに意識をむけるか
などです。
一方で
あなたがコントロールできないことは
・汗がでてしまったときにわいてくる感情
・汗がでてくること
などですね。
感情は勝手にわいてくるし
汗も緊張したらでてくるし
今は自分でコントロールするのは難しいですよね。
ここでのポイントは
自分がコントロールできないことを
コントロールしようとしても
結局思い通りにならないので
苦しくなってしまう、ということなんです…><
もちろん
汗で悩んでいるから
「汗をどうにかしたい!」という気持ちは
私も過去そうだったのでめちゃくちゃ分かります。
だけど、結局
汗の悩みを解消するには
自分がコントロールできないことに執着しないことが
すごく重要になってきます。
自分がコントロールできないことを
コントロールしようとすると、どうなるかというと…
汗がでてこないか不安になる
↓
汗をどうにかしようとする
↓
汗がでてきてさらに焦る
↓
汗を人に見られないように隠そうとする
↓
だけど、焦っているからさらに汗がでてくる
↓
もっと汗をどうにかしようとする
↓
もっと焦ってくる
こんなループにはまってしまいます…><
私は過去、こんな風に
負のループにどっぷりはまっていて
それでも
「汗をどうにかしよう」
「不安をどうにかしよう」
ともがいていました…(^^;
もちろん
これまで「汗をどうにかしよう」としてきた方にとっては
今すぐに「汗をどうにかすることをやめる」のは
難しいかもしれません。
なので、汗がでてしまう場面以外で
まずはこの考えを実感していくといいでしょう。
例えば
・相手の返事や機嫌
・天気
・飛行機が時間通りに到着するかしないか
・オリンピックで日本代表が勝つか負けるか
など、日常には自分がコントロールできないことに
溢れていることに気づくと思います。
普段私たちは
こういった”自分のコントロール外のこと”に
影響されて
落ち込んだり、イライラしたり、不安になったりしています。
だけど、ここで考えてほしいのは
これらのことにいくら期待しても
自分の思い通りにはならないってことです。
期待したり、無理やり変えようとしたり、
コントロールしようとすると
結局思い通りにならないから余計に落ち込んで
逆効果になってしまうんです。。
汗のことも同じです。
汗で悩んでいるからこそ、
「汗をどうにかしたい気持ち」は
あって当然です。
なのですが、
「汗よ、とまれ!」と願ってみたところで
今の段階では、汗がとまることはないでしょう。
(精神的に落ち着いてくると、物理的な汗はへってきます)
だからこそ、今回お伝えした
自分のコントロール外のことを
コントロールするのをやめてみる意識をもつことで
汗の悩みは確実にへってきます。
そのためのトレーニングとして
まずは汗がでる場面以外で
”自分のコントロール外のことを
コントロールしようとしていること”に
日常の場面で気づくことからはじめてみてください^^
感覚的な話なので
いきなりコントロールをやめることは
難しいと思いますが
意識する、この考えを頭にいれておくことは
できると思います。
この考えが腑に落ちると
汗の悩みはもちろん、それ以外でも大分生きやすくなってきます。
少しずつ取り入れてみてくださいね^^
【無料メール講座のお知らせ】
精神性発汗で悩む人にむけて
汗の不安や焦りを解消し、
汗に制限されない自由な人生を叶えるメール講座
を配信しています^^
無料なのでお気軽に
こちらをクリックして登録してみてください。



